博物館のこれまでの刊行物

 


『黒潮国体夏季大会記念展示目録』(和歌山県立博物館編集・発行、1971・9)
『県指定文化財特別展目録』(和歌山県立博物館編集・発行、1971・10)
『和歌山県立博物館年報』第1号(和歌山県立博物館編集・発行、1972・3)
『南紀高松焼』(和歌山県立博物館編集・発行、1972・11)
『真砂幽泉展─田辺が生んだ狩野派の絵師─』(和歌山県立博物館編集・発行、1973・2)
『岩瀬広隆展』(和歌山県立博物館編集・発行、1973・9)
『南紀男山焼』(和歌山県立博物館編集・発行、1974・2)
『南紀寺院の長澤蘆雪画』(和歌山県立博物館編集・発行、1974・9)
『和歌山県立博物館年報』第2号(和歌山県立博物館編集・発行、1975・3)
『蘆雪画の展開』(和歌山県立博物館編集・発行、1975・10)
『偕楽園焼』(和歌山県立博物館編集・発行、1976・2)
『和歌山県立博物館年報』第3号(和歌山県立博物館編集・発行、1976・3)
『紀州の社寺縁起絵』(和歌山県立博物館編集・発行、1976・10)
『紀州の諸窯』(和歌山県立博物館編集・発行、1977・2)
『和歌山県立博物館年報』第4号(和歌山県立博物館編集・発行、1977・3)
『寛成期の蘆雪』(和歌山県立博物館編集・発行、1977・10)
『野呂介石』(和歌山県立博物館編集・発行、1978・3)
『桑山玉洲』(和歌山県立博物館編集・発行、1979・3)
『和歌山県立博物館年報』第5号(和歌山県立博物館編集・発行、1979・3)
『紀州徳川家と茶道』(和歌山県立博物館編集・発行、1979・10)
『那智経塚』(和歌山県立博物館編集・発行、1980・2)
『和歌山県立博物館年報』第6号(和歌山県立博物館編集・発行、1980・3)
『有田川流域の仏像』(和歌山県立博物館編集・発行、1980・10)
『和歌山県立博物館年報』第7号(和歌山県立博物館編集・発行、1981・3)
『紀ノ川流域の仏像』(和歌山県立博物館編集・発行、1981・10)
『紀州の武具』(和歌山県立博物館編集・発行、1982・10)
『わかやま県が指定したふるさとの文化財』(和歌山県立博物館編集・発行、1983・10)
『和歌山県立博物館年報』第8号(和歌山県立博物館編集・発行、1984・3)
『きのくにの画人たち』(和歌山県立博物館編集・発行、1984・10)
『徳川家の名宝展』(和歌山県立博物館編集・発行、1985・11)
『熊野もうで』(和歌山県立博物館編集、和歌山県立博物館・熊野三山協議会・わかやま400年祭実行委員会発行、1985・11)
『和歌山県立博物館年報』第9号(和歌山県立博物館編集・発行、1986・3)
『祇園南海』(和歌山県立博物館編集・発行、1986・10)
『和歌山県立博物館年報』第10号(和歌山県立博物館編集・発行、1988・3)
『田中敬忠コレクション きのくにの香り』(和歌山県立博物館編集・発行、1988・10)
『和歌山県立博物館年報』第11号(和歌山県立博物館編集・発行、1990・12)
『長保寺の文化財─仏画と教典─』(和歌山県立博物館編集・発行、1992・1)
『和歌浦玉津島神社─名宝・歴史・風景─』(和歌山県立博物館編集・発行、1992・10)
『新発見 川中島合戦図屏風の世界』(和歌山県立博物館編集・発行、1993・2)
『和歌山県立博物館年報』第12号(和歌山県立博物館編集・発行、1994・3)
『きのくにの歩み―人々の生活と文化―』(和歌山県立博物館編集・発行、1994・7初版発行)
『きのくにの国宝』(和歌山県立博物館編集・発行、1994・8)
『紀州史絵物語―歴史資料としての絵画作品―』(和歌山県立博物館編集・発行、1994・10)
『八代将軍吉宗と紀州徳川家』(和歌山県立博物館編集・発行、1995・4)
『和歌山県立博物館研究紀要』創刊号(和歌山県立博物館編集・発行、1996・3)
『紀州徳川家 陶磁の美』(和歌山県立博物館編集・発行、1995・9)
『明恵 故郷で見た夢』(和歌山県立博物館編集・発行、1996・9)
『有田川下流域の仏像』(和歌山県立博物館編集・発行、1997・2)
『和歌山県立博物館研究紀要』第2号(和歌山県立博物館編集・発行、1997・3)
『戦国合戦図屏風の世界』(和歌山県立博物館編集・発行、1997・10)
『和歌山県立博物館研究紀要』第3号(和歌山県立博物館編集・発行、1998・3)
『東照宮の文化財1「家康と頼宣」』(和歌山県立博物館編集・発行、1998・4)
『中国・山東省の至宝』(和歌山県立博物館編集・発行、1998・9)
『和歌山県立博物館所蔵 熊野権現縁起絵巻』(和歌山県立博物館編集、勉誠出版発行、1999・2)
『和歌山県立博物館研究紀要』第4号(和歌山県立博物館編集・発行、1999・3)
『熊野─和歌山県立博物館収蔵品選集─』(和歌山県立博物館編集・発行、1999・7)
『和歌山県立博物館研究紀要』第5号(和歌山県立博物館編集・発行、2000・3)
『没後200年記念 長澤蘆雪』(千葉市美術館・和歌山県立博物館編集、日本経済新聞社発行、2000)
『和歌山県立博物館研究紀要』第6号(和歌山県立博物館編集・発行、2001・3)
『歴史のなかの“ともぶち”─鞆淵八幡と鞆淵荘─』(和歌山県立博物館編集・発行、2001・10)
『和歌山県立博物館研究紀要』第7号(和歌山県立博物館編集・発行、2001・10)
『信仰と美術』(奈良国立博物館・国立国際美術館編集、奈良国立博物館・国立国際美術館編集・和歌山県立博物館・徳島県立博物館発行、
2002・1)
『和歌山県立博物館年報』第13号(和歌山県立博物館編集・発行、2002・2)
『根来寺の能面─紀伊徳川家ゆかりの品─』(和歌山県立博物館編集・発行、2002・3)
『根来寺の歴史と文化─興教大師覚鑁の法灯─』(和歌山県立博物館編集・発行、2002・10)
『特別展「根来寺の歴史と文化─興教大師覚鑁の法灯─」子ども用パンフレット』(和歌山県立博物館編集・発行、2002・10)
『和歌山県立博物館研究紀要』第8号(和歌山県立博物館編集・発行、2002・10)
『弘法大師入唐一二〇〇年記念 空海と高野山』(京都国立博物館・愛知県立美術館・東京国立博物館・和歌山県立博物館編集、NHK大阪放送
局・NHKきんきメディアプラン発行、2003・3初版発行)
『和歌山県立博物館研究紀要』第9号(和歌山県立博物館編集・発行、2003・3)
『紀伊狩野の絵画─収蔵品を中心に─』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館友の会発行、2003・4)
『特別陳列「紀伊狩野の絵画─収蔵品を中心に─」子ども用パンフレット』(和歌山県立博物館編集・発行、2003・4)
『天野の歴史と芸能─丹生都比売神社と天野の名宝─』(和歌山県立博物館編集・発行、2003・10)
『特別展「天野の歴史と芸能─丹生都比売神社と天野の名宝─」子ども用パンフレット』(和歌山県立博物館編集・発行、2003・10)
『和歌山県立博物館研究紀要』第10号(和歌山県立博物館編集・発行、2003・10)
『きのくにの歴史と文化─和歌山県立博物館館蔵品選集─』(和歌山県立博物館編集・発行、2004・5)
『和歌山県立博物館研究紀要』第11号(和歌山県立博物館編集・発行、2005・3)
『和歌山県立博物館年報』第14号(和歌山県立博物館編集・発行、2005・3)
『きのくに仮面の世界─高野山周辺の芸能と紀伊徳川家の能─』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館友の会発行、2005・4)
『熊野速玉大社の名宝─新宮の歴史とともに─』(和歌山県立博物館編集・発行、2005・10)
『世界遺産登録記念特別展「熊野速玉大社の名宝─新宮の歴史とともに─」子ども用パンフレット』(和歌山県立博物館編集・発行、2005・10)
『和歌祭─祭を支えた人々、祭に込めた思い─』(和歌山県立博物館編集・発行、2006・4)
『和歌山県立博物館研究紀要』第12号(和歌山県立博物館編集・発行、2006・8)
『熊野・那智山の歴史と文化─那智大滝と信仰のかたち─』(和歌山県立博物館編集・発行、2006・10)
『文人墨客―きのくにをめぐる―』(和歌山県立博物館編集・発行、2007・4)
『熊野本宮大社と熊野古道』(和歌山県立博物館編集・発行、2007・10)
『田辺・高山寺の文化財』(和歌山県立博物館編集・発行、2008・4)
『奇跡の仮面、大集合!―紀州東照宮・和歌祭の面掛行列―』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館友の会発行、2008・7)
『没後400年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―』(和歌山県立博物館編集・発行、2008・10)
『きのくにの精華―和歌山県立博物館寄託の国宝・重要文化財―』(和歌山県立博物館編集・発行、2009・4)
『熊野三山の至宝―熊野信仰の祈りのかたち―』(和歌山県立博物館編集・発行、2009・9)
『野呂介石―紀州の豊かな山水を描く― 』(和歌山県立博物館編集・発行、2009・10)
『移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に― 』(和歌山県立博物館編集・発行、2010・4)
『京都・安楽寿院と紀州・“あらかわ”−木食応其を支えた僧・覚栄の事績を中心に−』(和歌山県立博物館編集・発行、2010・10)
『仮面の世界へご招待−さわって学ぶ和歌祭−』(和歌山県立博物館編集・発行、2011・1)
『華麗なる紀州の装い−かみ・ひと・ほとけをつなぐ−』(和歌山県立博物館編集・発行、2011・4)
『葛城修験の聖地 中津川行者堂の文化財』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館友の会発行、2011・6)
『中世の村をあるく−紀美野町の歴史と文化−』(和歌山県立博物館編集・発行、2011・10)
『きのくにの祈り−さわって学ぶ祈りのかたち−』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会発行、2012・3)
『災害と文化財−歴史を語る文化財の保全−』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館友の会発行、2012・4)
『高野山麓 祈りのかたち』(和歌山県立博物館編集・発行、2012・10)
『未来へ伝える私たちの歴史−文化財を守るために−』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会発行、2013・3)
『桑山玉洲のアトリエ−紀州三大文人画家の一人、その制作現場に迫る−』(和歌山県立博物館編集・発行、2013・4)
『黄河と泰山展−中華文明の源と世界遺産−』(黄河と泰山展実行委員会編集・和歌山県立博物館発行、2013・9)
『紀伊国カセ田荘と文覚井−水とともに生き、水を求めて闘う−」(和歌山県立博物館編集・発行、2013・10)
『仮面の諸相−乾 武俊氏の収集資料から−』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館友の会発行、2013・12)
『文化財の魅力発見!−歴史を守り伝える−』(和歌山県立博物館編集・和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会発行、2014・3)


和歌山県立博物館研究紀要総目次
※各執筆者の所属はいずれも発行当時のものです。

『和歌山県立博物館研究紀要』創刊号 1996年3月発行
研究 
「円満寺の木造十一面観音立像について」小田誠太郎(学芸課長) P1〜P15
「神護寺領カセ田庄と湯浅氏」高橋修(学芸員) P16〜P25(カセは木偏+上+下)
「越前国紀州藩領の支配と吉宗の名君伝承」前田正明(学芸員) P26〜P37
「一八・九世紀、泉州における農民生活史の一側面」馬場一博(指導主事) P38〜P51
資料紹介
「南方熊楠筆「神社合祀反対演説草稿」(和歌山県立博物館蔵)」竹中康彦(学芸員) P52〜P67
研究余録
「城下町和歌山における二つの祭礼について─和歌祭礼次第書と日前宮砂持絵図を比較して─」高橋克伸(和歌山市立博物館主任学芸員) 
P68〜P72
コラム
「民俗文化財の情報発信にむけて─その基礎的発言─」岩崎竹彦(和歌山市立博物館学芸員) P71〜P72
「手取城の模型製作にあたって─監修者としての憶え書─」白石博則(大阪府立佐野工業高校教諭) P73〜P74
「物語られた博物館と学芸員」松宮和芳(展示プランナー) P75〜P76  
「和歌山県博に期待する─熊野からの勝手な願望─」山本殖生(熊野三山協議会幹事) P77〜P78

『和歌山県立博物館研究紀要』第2号 1997年3月発行
研究
「紀伊における滑石製石塔文化について」北野隆亮((財)和歌山市文化体育振興事業団学芸員) P1〜P12
「元亀元年の雑賀衆」弓倉弘年(和歌山県立北高校教諭) P13〜P21
「軍学者宇佐見定祐について─紀州本川中島合戦図屏風の周辺─」高橋修(学芸員) P22〜P32
研究ノート
「紀州藩大番頭芦川家について─伝来文書からみた紀州藩上級家臣の一断面─」前田正明(学芸員) P33〜P51
「一八世紀、田辺領岡村における土地所持の状況─宝暦一三年「本田名寄帳」の検討を通して─」馬場一博(指導主事) P52〜P58
資料紹介
「長保寺木造金剛力士立像像内納入文書断簡」竹中康彦(学芸員) P59〜P62

『和歌山県立博物館研究紀要』第3号 1998年3月発行
講演会記録
「古代エジプトの暮らしと信仰」鈴木八司(東海大学名誉教授) P1〜P9
研究
「熊野三山大仏師良円と西大寺教団」坂本敏行(和歌山県立日高高校教諭) P10〜P24
「長保寺の伽藍に関する二、三の考察」竹中康彦(学芸員) P25〜P39
「近世前期の新田開発と境界認識─紀州藩領と高野山寺領の境界論争を通して─」前田正明(学芸員) P40〜P56
研究ノート
「紀伊における古墳時代の滑石製模造品」前田敬彦(和歌山市教育委員会文化振興課学芸員) P57〜P73
「ウミガメの墓─和歌山県内の事例報告─」藤井弘章(京都大学人間・環境学研究科博士課程) P74〜P82
調査報告
「中世の星尾寺─現地踏査から─」高橋修(学芸員) P83〜P95

『和歌山県立博物館研究紀要』第4号 1999年3月発行
研究
「『紀伊国カセ田荘絵図』に描かれた「島」の領有問題─中世から近世にかけての渋田・島地域の開発史」前田正明(学芸員) P1〜P22 (カセは
木偏+上+下)
「学校教育における博物館活用法を探る─学校と和歌山県立博物館の連携の深まりを願って─」西村充司(当館研修員、美里町立下神野小学校
教諭) P23〜P40
資料紹介
「新出の「村上武吉過所旗」について(上)」高橋修(学芸員) P41〜P52
「長保寺堅海一筆大般若経の奥書について」竹中康彦(学芸員) P53〜P62

『和歌山県立博物館研究紀要』第5号 2000年3月発行
講演会記録
「寺社縁起を持つということ─県博本『熊野権現縁起絵巻』をめぐって─」川崎剛志(就実女子大学助教授) P1〜P7
研究
「有田浄妙寺の破損仏群について」小田誠太郎(学芸課長) P8〜P21
研究ノート
「近世紀州における黄檗版大般若経の流布─かつらぎ町萩原自治区蔵大般若経を題材にして─」竹中康彦(学芸員) P22〜P31
資料紹介
「新出の「村上武吉過所旗」について(下)」高橋修(学芸員) P32〜P41
「近世紀州書肆出版物編年目録稿(上)」須山高明(和歌山県立図書館資料課長) P42〜P52
調査報告
「諸藩で書写された「諸国国絵図」について─川村博忠・黒田日出男の国絵図研究に対する検討─」前田正明(学芸員) P53〜P72
実践研究
「和歌山県立博物館の常設展示に見られる和歌山の文化・歴史を英語で解説」西川登志美(当館研修員) P73〜P85

『和歌山県立博物館研究紀要』第6号 2001年3月発行
研究
「芦雪の童心」宮島新一(東京国立博物館学芸部長) P1〜P16
「和歌浦の妹背山多宝塔」菅原正明(主幹) P16〜P28
「忘れられた霊跡─「明恵八所遺跡」に撰定されなかった宮原氏館─」高橋修(学芸員) P29〜P42
「紀ノ川流域に形成された「島」の開発と景観復原─紀伊国伊都郡安田島とその周辺─」前田正明(学芸員) P43〜P59
資料紹介
「新出連歌資料「天正十二年三月五日 賦何木連歌」─連歌という文芸の紹介をかねて─」鶴崎裕雄(帝塚山学院大学教授) P60〜P71
「近世紀州書肆出版物編年目録稿(下)」須山高明(和歌山県立図書館資料課長) P72〜P81
「浄妙寺多宝塔安置の五智如来像」大河内智之(学芸員) P82〜94

『和歌山県立博物館研究紀要』第7号 2001年10月発行 「特集 鞆淵八幡神社と鞆淵荘」
研究
「鞆淵八幡神社の中世文書─「歩付帳」の歴史的位置─」山陰加春夫(高野山大学教授) P1〜P13
「鞆淵八幡神社伝来の沃懸地螺鈿金銅装神輿─制作の時期と工人組織をめぐって─」久保智康(京都国立博物館工芸室長) P13〜P32
「鞆淵八幡神社の建造物について」山本新平(和歌山県教育庁文化財課課長補佐) P33〜P44
「鞆淵荘の中世城館」白石博則(大阪府立日根野高校教諭) P45〜P53
「鞆淵荘の交通について」増田博(粉河町文化財保護審議委員) P54〜P63
「鞆淵の年中行事」藤井弘章(京都大学人間・環境学研究科博士課程) P64〜P75
史料翻刻
「正長元年鞆淵薗大検注帳」高木徳郎(学芸員) P76〜P99
「天正一九年友渕村検地帳」山東示奈(学芸課補助員)・前田正明(学芸員) P100〜P138

『和歌山県立博物館研究紀要』第8号 2002年10月発行 「特集 根来寺の歴史と文化」
研究
「根来寺勢力の和泉国新出と地域支配(上)」近藤孝敏(泉佐野市教育委員会学芸員) P1〜P15
「根来寺の出城群」水島大二(和歌山県立和歌山高校教諭) P16〜P27
「根来寺坊院跡出土漆器の製法について」北野信彦(くらしき作陽大学助教授) P28〜P37
「根来寺西山城の築城について」菅原正明(副館長) P38〜P46
「近年の発掘調査から見た中世根来寺の景観」本多元成(岩出町教育委員会専門員) P47〜P57
史料紹介
「近世根来寺と岩出惣社に関する史料」木村英一(根来寺文化研究所研究員) P58〜P63

『和歌山県立博物館研究紀要』第9号 2003年3月発行 「特集 紀伊狩野の絵画」
研究1
「紀伊狩野家の画業」高松良幸(静岡大学助教授) P1〜P10
「和歌浦東照宮奉納の操り芝居絵馬をめぐって─和歌山における芝居興行の一側面─」宮本圭造(大阪学院大学国際学部講師) P11〜P21
史料紹介
「紀伊藩お抱え絵師の系譜書」前田正明(学芸員) P22〜P47
「「江戸紀州御殿」(写)について」高橋克伸(和歌山市立博物館学芸班長) P48〜P59
研究2
「伝法院の大日如来坐像について─鎌倉時代後期・根来寺周辺の造営活動─」大河内智之(学芸員) P60〜P76
「相賀八幡神社所蔵の大般若経について」竹中康彦(学芸課長) P77〜P92
「根来寺における中世石造物の成立と展開」北野隆亮((財)和歌山市文化体育振興事業団学芸員) P93〜P102

『和歌山県立博物館研究紀要』第10号 2003年10月発行 「特集 天野の歴史と芸能」
研究
「中世成立期天野社をめぐる二・三の問題」木村茂光(東京学芸大学教授) P1〜P10
「天野・延命寺の仏像群─高野山膝下における平安時代の造像事例─」大河内智之(学芸員) P11〜P32
「かつらぎ町上天野の建治二年板碑について」木下浩良(高野山大学図書館司書) P33〜P43
「丹生都比売神社の建築と天野番匠」鳴海祥博((財)和歌山県文化財センター文化財建造物課長) P44〜P57
「天野郷における垣内の講と黒箱文書」吉井敏幸(天理大学教授) P58〜P76
「天野の御田」伊藤信明(和歌山県立文書館嘱託研究員) P77〜P99
資料紹介
「天野地域文化財目録」和歌山県立博物館編 P100〜P122

『和歌山県立博物館研究紀要』第11号 2005年3月発行
特集 喜多村進の生涯とその業績
「喜多村進の初期文芸活動─花袋、藤村との関わりを中心に─」岡本和宣(皇學館大学大学院) P2〜P12
「喜多村進考─帰郷後の活動を中心として─」須山高明(和歌山県立図書館資料課長) P13〜P22
講演会記録
「南蛮胴具足」池田宏(東京国立博物館主任研究員) P23〜P30
研究
「高野山麓天野大念仏講旧蔵「六道絵」の制作背景─南都所縁の十一面観音菩薩図像を中心として─」山本聡美(早稲田大学非常勤講師) 
P31〜P44
「本光寺阿弥陀三尊像について─仏足文を有する来迎行三尊像の初期作例として─」大河内智之(学芸員) P45〜P59
「かつらぎ町三谷・龍谷寺所蔵の大般若経について」竹中康彦(学芸課長) P60〜P74
「矢倉安安のこと─「芳野図」(和歌山県立博物館所蔵)を中心に─」安永拓世(学芸員) P75〜P85資料目録
「喜多村進収集絵はがき目録(1)」 P86〜P93 

『和歌山県立博物館研究紀要』第12号 2006年8月発行
研究
「紀の川市下鞆淵・大善寺所蔵の大般若経について」竹中康彦(学芸課長) P1〜P16
「文和三年院弁作宝勝寺十一面観音坐像と南北朝時代の安宅荘」大河内智之(学芸員) P17〜P30
「紀ノ川流域荘園における混作と出作」高木徳郎(学芸員) P31〜P53
「雑賀踊の成立」野田阿紀子(和歌山大学教育学部教員養成GP事務補佐員) P54〜P65
「谷文晁筆「赤坂庭園五十八勝図」(和歌山県立博物館蔵)とそのまなざし」安永拓世(学芸員) P66〜P87
資料目録
「喜多村進収集絵はがき目録(2)」 P88〜P96 

『和歌山県立博物館研究紀要』第13号 2007年3月発行
研究
「熊野那智大社十二所権現神像と下御門仏師」大河内智之(学芸員) P1〜P46
資料紹介
「紀伊藩士壱岐家文書について」前田正明(主査学芸員) P47〜P68
「「熊中奇観」(和歌山県立博物館蔵)」竹中康彦(学芸課長) P69〜P98

『和歌山県立博物館研究紀要』第14号 2008年3月発行
研究
「かつらぎ町花園中南・地蔵寺所蔵の大般若経について」竹中康彦(学芸課長) P1〜P14
「白浜町・塩野薬師堂の平安時代彫刻―二天立像修理報告とともに―」大河内智之(学芸員) P15〜P30
「祇園南海の新出画―「峰下鹿群図」と「美人石上読書図」の史的位置―」安永拓世(学芸員) P31〜P49
研究ノート
「「諸寺諸社造営目録」(「続宝簡集」巻五四所収)について」前田正明(主査学芸員) P50〜P62
資料紹介
「紀の川市上田井の極楽寺文書について」高木徳郎(学芸員) P63〜P80

『和歌山県立博物館研究紀要』第15号 2009年3月発行
研究
「寛正四年康永作東光寺不動明王二童子像と熊野本宮」大河内智之(学芸員)P1〜24
「『紀伊国造系図』の成立と伝来過程―日前宮における系譜編纂事業の展開―」鈴木正信(香川大学総合情報センター非常勤教員)P25〜38
資料紹介
「原稿「新庄村合併に就て」南方熊楠筆(和歌山県立博物館蔵)」竹中康彦(学芸課長)P39〜44
資料目録
「紀伊藩士高城家資料目録」前田正明(主査学芸員) P45〜P56

『和歌山県立博物館研究紀要』第16号 2010年3月発行
研究
「鞆淵八幡神社の随身像」伊東史朗(館長)P1〜8
「和歌山県所在の熊野三所権現本地仏像―東仙寺・藤白神社・個人所蔵資料の紹介―」大河内智之(学芸員)P9〜34
「発給文書からみた木食応其の動向―新出文書の紹介をかねて―」前田正明(主査学芸員)P35〜53
事例報告
「和歌山県立博物館の音声ガイドシステムについて」竹中康彦(学芸課長) P60〜P54

『和歌山県立博物館研究紀要』第17号 2011年3月発行
研究
「歓喜寺地蔵菩薩坐像(胎内仏)について」大河内智之(学芸員)P1〜17
資料紹介
特集“あらかわ”の新資料
「荒川荘分田支配切符帳」坂本亮太(学芸員)P18〜39
「天正一九年安楽川村検地帳・天正一九年野田原村検地帳」前田正明(主任学芸員)P40〜85


『和歌山県立博物館研究紀要』第18号 2012年3月発行
研究
「中津川行者堂(極楽寺)の修験道関連資料」大河内智之(学芸員)P1〜24
「紀美野町神野市場・満福寺所蔵の大般若経について」竹中康彦(学芸課長)P25〜37
「荘官の家と説話−「国?系図」の世界−」坂本亮太(学芸員)P38〜56
事例報告
「野呂介石の画風変遷−その山水表現を中心に−」安永拓世(学芸員) P57〜P96


『和歌山県立博物館研究紀要』第19号 2013年3月発行
研究
「仏像の移動とその実態−彫刻資料から地域史を読み解くために−」大河内智之(学芸員)P1〜P18
「鎌倉後期の禅僧無本覚心と地域社会−「野上八幡宮託宣記」を読む−」坂本亮太(学芸員)P19〜P38
「紀州東照宮蔵「紺地宝尽小紋小袖」について−染織技法の検討と徳川家康所用小紋染服飾類との比較を中心に−」福島雅子(東京藝術大学大学院博士後期課程)P39〜49

研究ノート

「紀州池田荘金剛寺旧蔵大般若経の流転」竹中康彦(学芸課長)P50〜P59
資料紹介
「浦宏氏の日高郡田井遺跡の調査について」中村貞史(御坊市歴史民俗資料館館長)P60〜P72
「中村直勝・田井啓吾述「郷社 宝来山神社の御由緒に就いて」(宝来山神社所蔵)」前田正明(主任学芸員)P73〜84
 


「博物館だより」各号内容


No.1(1997・4)
特別展「遙かなるエジプト─古代人の生活を探る─」内容紹介
館蔵品コーナー(1) 絹本著色熊野垂迹神曼荼羅図
スポットライト・博物館(1) ミュージアム・ショップ
博物館の催しもの
博物館行事予定

No.2(1997・10)
特別展「戦国合戦図屏風の世界」内容紹介
館蔵品コーナー(2) 紙本著色熊野権現縁起絵巻
スポットライト・博物館(2) 屋外展示場
博物館の催しもの

No.3(1998・6)
特別展「東照宮の文化財T 家康と頼宣」内容紹介
館蔵品コーナー(3) 紙本著色徳川斉順御帰国行列之図 
スポットライト・博物館(3) 学習室
博物館の催しもの

No.4(1998・9)
特別展「中国・山東省の至宝」内容紹介
館蔵品コーナー(4) 熊野百景写真帖
スポットライト・博物館(4) 休憩室

No.5(2000・3)
没後200年記念特別展「蘆雪 ROSETSU」内容紹介
特別展「葵─徳川三代─」内容紹介
スポットライト・博物館(5) 奥山公園
館蔵品コーナー(5) 壬辰倭乱図屏風

No.6(2001・3)
特別陳列「きのくにの文化財2001」内容紹介
特別展「鞆淵八幡と鞆淵荘(仮題)」内容紹介
特別展「信仰と美術(仮題)」内容紹介
スポットライト・博物館(6) 文化財情報コーナー
博物館講座─開催の記録と予定─
館蔵品コーナー(6) 紀州熊野浦捕鯨図屏風

No.7(2002・3)
特別展「根来寺の歴史と文化─興教大師覚鑁の法灯─」内容紹介
特別展「根来寺の能面─紀伊徳川家ゆかりの品─」内容紹介
スポットライト・博物館(7) エントランスホール
館蔵品コーナー(7) 紀伊国那賀郡田中庄山之絵図
平成14年度の展覧会

No.8(2003・3)
特別展「天野の歴史と芸能」内容紹介
特別陳列「紀伊狩野の絵画─収蔵品を中心に─」内容紹介
館蔵品コーナー(8) 唐人物図屏風
平成15年度の展覧会
お知らせ

No.9(2004・3)
世界遺産登録記念特別展「空海と高野山」内容紹介
開館10周年記念特別展「きのくにの歴史と文化」内容紹介
館蔵品コーナー(9) 瑞芝焼 青磁東方朔桃耳花生
平成16年度のコーナー展
お知らせ

No.10(2005・3)
特別展「きのくに仮面の世界─高野山周辺の芸能と紀伊徳川家の能─」内容紹介
世界遺産登録記念特別展「熊野速玉大社の名宝─新宮の歴史とともに─」内容紹介
館蔵品コーナー(10) 紙本著色熊中奇観
平成17年度の展覧会

No.11(2006・3)
特別展「和歌祭─祭を支えた人々、祭に込めた思い─」内容紹介
世界遺産登録記念特別展「熊野・那智山の歴史と文化─那智大滝と信仰のかたち」内容紹介
館蔵品コーナー(11) 絹本著色那智三瀑図 野呂介石筆
平成18年度の展覧会

No.12(2007・3)博物館だより12号
特別展「文人墨客─きのくにをめぐる─」内容紹介
世界遺産登録記念特別展「熊野本宮大社と熊野古道」内容紹介
館蔵品コーナー(12) 交趾釉月梅図皿 永楽保全作 野呂介石絵付
平成19年度の展覧会
和歌山県立近代美術館の展覧会
お知らせ

No.13(2008・3)博物館だより13号
特別展「田辺・高山寺の文化財」内容紹介
特別展「木食応其OGO選―秀吉から高野山を救った僧―」内容紹介
館蔵品コーナー(13) 根来寺境内絵図
平成20年度の展覧会
和歌山県立近代美術館の展覧会
お知らせ

No.14(2009・3)博物館だより14号
特別展「野呂介石―紀州の豊かな山水を描く―」内容紹介
特別展「きのくにの精華―和歌山県立博物館寄託の国宝・重要文化財―」内容紹介
世界遺産登録5周年記念特別展「熊野三山の至宝―熊野信仰の祈りのかたち―」内容紹介
館蔵品コーナー(14) 芝仙延年図 野呂介石筆
博物館友の会マイミュージアムギャラリー―あなたの思い出とともに―のお知らせ
平成21年度の展覧会
和歌山県立近代美術館の展覧会
お知らせ

No.15(2010・3)博物館だより15号
特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」内容紹介
特別展「京都・安楽寿院と紀州・あらかわ」内容紹介
夏休みは博物館へ行こう
平成22年度の展覧会
和歌山県立近代美術館(博物館となり)の展覧会
お知らせ

No.16(2011・3)博物館だより16号
特別展「華麗なる紀州の装い―かみ・ひと・ほとけをつなぐ―」内容紹介
特別展「中世の村を歩く―紀美野町の歴史と文化―」内容紹介
平成23年度の展覧会
和歌山県立近代美術館(博物館となり)の展覧会
お知らせ


No.17(2012・3)博物館だより17号
特集 博物館進化中!
特別展「災害と文化財−歴史を語る文化財の保全−」内容紹介
特別展「よみがえる軍艦・エルトゥールル号の記憶」内容紹介
特別展「高野山麓 祈りのかたち」内容紹介
平成24年度の展覧会
和歌山県立近代美術館(博物館となり)の展覧会
お知らせ


No.18(2013・3)博物館だより18号
特集 過去からの警鐘を未来につなぐ
特別展「紀伊国かせ田荘と文覚井−水とともに生き、水を求めて闘う−」内容紹介
所蔵者不明の盗難文化財 博物館で保管しています
特別展「桑山玉洲のアトリエ−紀州三代文人画家の一人、その制作現場に迫る−」内容紹介
特別展「黄河と泰山−中華文明の源と世界遺産−」内容紹介
平成25年度の展覧会
和歌山県立近代美術館(博物館となり)の展覧会
お知らせ


No.19(2014・3)博物館だより19号
特集 地域・人々とつながる博物館をめざして
特別展「きのくにの城と館−紀中の戦国史−」内容紹介
特別展「熊野−聖地への旅−」内容紹介
平成26年度の展覧会
和歌山県立近代美術館(博物館となり)の展覧会
お知らせ