かつらぎ町三谷に所在する三谷薬師堂に伝わる、鎌倉時代に作られた木製の女神坐像は、昨年秋に和歌山県立博物館で開催した特別展「高野山麓 祈りのかたち」(会期:平成24年10月20日~12月2日)で初公開し、その特徴から、本来は金属製の神像を造るための原型であったことをお伝えしました。 このたび、まさしくこの女神像を原型として鋳造された銅製の女神坐像2体が、日本国内に残されていることが判明しました(個人蔵)。全国でもこれまでに、銅製の神像とその木型の両方が確認された事例は確認されておらず、今回が日本で初めての作例となります。今回の企画展ではでは、銅製の神像とその木型を、初めて並べて公開します。両像はおよそ800年ぶりの出会いです。

女神坐像(銅像:個人蔵、木像:三谷薬師堂蔵)
|
なお、三谷薬師堂の女神坐像(木像)は、江戸時代まではかつらぎ町三谷の丹生酒殿神社に祀られていたものと考えられます。また個人蔵の女神坐像(銅像)は、文献資料からの推測も含め、江戸時代まではかつらぎ町上天野の丹生都比売神社に祀られていたものと考えられます。高野山の信仰の歴史に新たな1ページを刻む、重要な神像の発見です。
|