横穴式石室の構造

和歌山市東部の丘陵地帯に四世紀末から七世紀初頭にかけての古墳群、岩橋千塚が広がっている。そこには約六〇〇基の古墳が存在し、結晶片岩の割石で築かれた横穴式石室が多くみられる。横穴式石室とは、石で遺骸を納める部屋(玄室)をつくり、そこに出入りするための廊下(羨道)をつけたものであるが、岩橋千塚の横穴式石室の大きな特徴は、通廊部(玄室前道)を持つこと、天井が高く石梁と石棚を備えていることなどである。

本州最南端の前方後円墳 下里古墳

下里古墳は紀伊半島南部の東岸、熊野灘に面した那智勝浦町の海浜に造営された五世紀代の前方後円墳である。全長は約四五メートルで周濠を持ち、前方部を西に向け主軸は東西に置かれている。後円部には、主軸の方向に沿って長さ四.七五メートルの長大な竪穴式石室が置かれ、ガラス製小玉・碧玉製管玉・鉄剣片などが発見されている。石材には砂岩の割石と川原石が用いられ、西壁は丸みをもたせて積み上げられている。