企画展「 鯨とり ―太地の古式捕鯨― 」
平成27年(2015)11月10日(火)~12月6日(日)
江戸時代のはじめ、組織的に編成された鯨舟で鯨を追い、銛を打ちこんで鯨をとらえる突取法の技術が導入されて以来、太地浦では本格的な古式捕鯨が行われるようになりました。その後、17世紀の後半になると、網を使って鯨の行動範囲を狭める方法を加えた網取法が考案され、さらに多くの鯨をとらえることができるようになります。
一般の魚類に較べてはるかに巨大な鯨は、捕獲には危険を伴うものの、肉や油のほか、多くの有用な部分を得ることができることから、「一頭取れると七浦潤う」といわれるほど収益の多いものでした。また、捕鯨や解体以外にも、捕鯨に関連するさまざまな業種を含む大規模な経営が、太地浦では行われていました。
このたびの企画展では、江戸時代を通じて行われた太地浦での古式捕鯨と、それに関わる文化について紹介いたします。江戸時代において、こうした捕鯨の産業や文化が、太地やその周辺地域に確かに存在したことを、あらためて認識していただければ幸いです。(主催) 和歌山県立博物館
(協力)太地町立くじらの博物館・太地町歴史資料室
ミュージアム・トーク(展示解説) |
【展示構成】 |
【関連イベント】 |
休 館 日 月曜日(ただし、11月23日(月・祝)は開館、翌24日(火)は休館)
開館時間 9時30分~17時(入館は16時30分まで)
入 館 料 一般280円(220円)、大学生170円(140円)
※( )内は20人以上の団体料金。
※高校生以下・65歳以上・障害者は無料。
※和歌山県内に在学中の外国人留学生は無料。