紀三井寺


『万葉集』にうたわれた名草山の中腹に位置する。西国三十三所観音霊場第二番の札所として古くから信仰を集め、宗祇・芭蕉・漱石など、文人の来訪も多かった。宝亀元(770)年、唐僧為光が、この地に一寺を建て、自作の十一面観音を本尊としたことが、当寺の起源と伝えられる。古くは紀国造家や日前・国懸神宮にも関係する寺院であった。紀三井寺の名は山内の二霊水に由来するという。天正の兵火にあい荒廃したが、浅野氏・徳川氏の手で復興された。