古墳時代の土器


古墳時代から古代を通じて、弥生土器の系譜をひく素焼きの土師器が使われていた。土師器は日常生活に用いられただけでなく、祭祀にも使用された。器形はより簡素になり、ほとんど文様が施されていない。一方、古墳時代の半ばには朝鮮半島の陶質土器の影響を受けた須恵器が現れた。専門の工人集団によって行われた須恵器の制作においては、成形には轆轤が使われ、焼成には丘陵の斜面を利用した窯が用いられた。

古墳時代の遺跡・道具


古墳時代(四世紀初め〜六世期末)に入ると、はるかに強大となった豪族の権力と、その上に立つ畿内の政権の影響力を示す古墳が築かれるようになった。この時期の遺跡の分布は、弥生時代と同様に紀ノ川流域と海岸部が中心であるが、稲作技術は序々に進歩し、鉄製農具がより多く使われるようになった。また、朝鮮半島との直接のつながりを示す遺物が、紀ノ川下流域を中心に発見されている。