古墳時代の和歌山


稲作作技術の進展による豪族の富の蓄積と畿内政権の影響力を背景にして、古墳が築造されるようになった。県下では、3世紀末〜4世紀初頭にすでに弥生時代の墳丘墓の系譜を継いだ古墳が誕生している。5世紀末から6世紀に入ると特徴のある横穴式石室が生まれ、同時に各地に群集墳が営まれた。他方、田辺湾周辺では古墳よりも、むしろ墓として使われた岩陰遺跡の存在が顕著である。技術の進展による豪族の富の蓄積と畿内政権の影響力を背景にして、古墳が築造されるようになった。県下では、3世紀末〜4世紀初頭にすでに弥生時代の墳丘墓の系譜を継いだ古墳が誕生している。5世紀末から6世紀に入ると特徴のある横穴式石室が生まれ、同時に各地に群集墳が営まれた。他方、田辺湾周辺では古墳よりも、むしろ墓として使われた岩陰遺跡の存在が顕著である。

本州最南端の
前方後円墳
  下里古墳

下里古墳は紀伊半島南部の東岸、熊野灘に面した那智勝浦町の海浜に造営された五世紀代の前方後円墳である。全長は約四五メートルで周濠を持ち、前方部を西に向け主軸は東西に置かれている。後円部には、主軸の方向に沿って長さ四.七五メートルの長大な竪穴式石室が置かれ、ガラス製小玉・碧玉製管玉・鉄剣片などが発見されている。石材には砂岩の割石と川原石が用いられ、西壁は丸みをもたせて積み上げられている。