特別展

─高野山周辺の芸能と紀伊徳川家の能─


会 期 平成17年23日(土)〜日(日)
午前9時30分〜午後5時(入館は4時30分まで)
一般500円(400円)・大学生300円(250円)
※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下と高齢者(65歳以上)、障害者の方は無料

協  力 (財)和歌山県文化財保護協会・(社)和歌山県文化財研究会
      NPO和歌の浦万葉薪能の会・和歌山県立博物館友の会


 和歌山県内には数多くの古い仮面が残されていることをご存じでしょうか。高野山周辺では、仏教的な儀礼で使用された仮面や、神社の祭礼の際に使用された猿楽面などが残されています。はるか中世の時代に製作され、これまでその存在がほとんど知られていなかった仮面群は、地域がたどった歴史を考える上で貴重な資料となるものです。また江戸時代に和歌山を治めた紀伊徳川家ゆかりの能面もその一部が今日まで伝わっていることが分かってきました。徳川家康をまつる紀州東照宮の祭礼・和歌祭行列のうちの百面(面掛)で使用される仮面群も、中世の仮面が多数含まれていることなど、このたびはじめて全貌が明らかになりました。
 仮面は、かつて盛んに行われていたさまざまな芸能の様子とそのにぎわい、人々の息づかいを今に伝えてくれる貴重な文化財です。この特別展では、自由な造形のものから洗練された様式美を見せるものまで、仮面の持つさまざまな魅力に触れていただき、あわせてそれらを守り伝えてきた地域の深い歴史を感じ取っていただきたいと思います。





行道面 菩薩 南北朝〜室町時代 上花園神社      狂言面 祖父 室町時代 紀州東照宮


行道面 如来 鎌倉時代 上花園神社           能面 小尉 室町〜桃山時代 個人


猿楽面 悪尉 慶長15年(1610)か 古沢厳島神社    猿楽面 女 室町〜桃山時代 河根丹生神社


みどころ
・展示点数138点という大規模な仮面展です。
・紀伊徳川家旧蔵・初代藩主頼宣が徳川家康より賜ったという能面11面(個人蔵)を、それぞれの面を入れる豪華な面袋や面箪笥などとともに公開します。
・紀州東照宮例祭・和歌祭行列の百面で使用される仮面が、本展の調査で中世の優れた仮面を多く含むことが判明しました。その全貌を初公開します。
・花園村・上花園神社の仮面群が鎌倉時代〜室町時代に製作されたものであることが本展の調査でわかりました。仏・菩薩の仮面や鬼面など、中世の高野山周辺で行われていた芸能を具体的に知らせてくれる貴重な新発見がいっぱいです。
・河根丹生神社と古沢厳島神社に残る貴重な中世の猿楽面を、全点展示します。


関連事業
博物館・万葉薪能の会共催講演会
 ■日 時 5月4日(水・国民の休日) 13:30〜15:00
 ■講演1 「和歌祭・百面の仮面について─概要と意義─」大河内智之(学芸員)
 ■講演2 「百面の保存に関わって」久保博山(NPO万葉薪能の会理事・能面文化協会会長)
 ■会 場 和歌山県立近代美術館(博物館のとなり)2階AVホール
 ■定 員 120名:電話かFAXで博物館へお申し込み下さい。
       FAXで申し込みの場合は住所・氏名・電話番号を明記ください。
       電話 073-436-8670 FAX 073-423-2467     
講演会「高野山周辺に残る中世の仮面について」(国際博物館の日記念)
 ■日 時 5月29日(日) 13:30〜15:00 当日受付
         講師:大河内智之(和歌山県立博物館学芸員)
 ■会 場 和歌山県立近代美術館(博物館のとなり)2階AVホール
ミュージアムトーク(展示解説)
 ■日 時 4月29日(日)〈博物館友の会と共催〉 5月14日(土) それぞれ14:00〜15:00


図録販売のご案内
特別展で展示されるすべての資料を掲載した図録を用意しています。和歌山県立博物館編集、博物館友の会発行のこの図録、掲載図版が約380点、ほとんどの仮面の面裏写真も掲載した充実した内容となっています。この機会に是非お買い求めください。郵送での購入方法は、現金書留で、図録の代金1500円と、送料として340円分の切手を同封の上、図録名(きのくに仮面の世界)・お名前・住所を明記の上、博物館あてに送付して下さい。到着次第、商品を郵送いたします。

購入申込先:〒640-8137 和歌山市吹上1-4-14 和歌山県立博物館



ビデオ映像の上映
特別展会期中、博物館ロビーにて、能「船弁慶」と和歌山県指定無形民俗文化財「花園の仏の舞」の映像を上映します。展覧会ではたくさんの仮面をご覧いただきますが、それを用いた芸能のあり方を映像にてご紹介することで、それら仮面資料の理解の一助となればと存じます。「船弁慶」は源義経と弁慶が登場するもので、優美さから勇ましさまで、能の魅力を余すことなく伝えてくれる作品です。「花園の仏の舞」は、正式には61年に一度しか行われないという、奇跡の芸能です。釈迦如来の使い、文殊菩薩が、竜王の娘、龍女を成仏させるというお話で、劇中、舞楽をベースとした仏舞や鬼による太平楽の舞が見どころとなります。展覧会とあわせてお楽しみ下さい。上映は「船弁慶」「花園の仏の舞」の順で約90分の内容で、9:30、11:00、12:30、14:00、15:30から始まります。

           能 船弁慶
           前シテ 小林慶三 後シテ 片山清司    撮 影 日 平成13年10月8日
           撮影場所 和歌浦方男波公園野外ステージ 上映時間 52分
           映像提供 NPO和歌の浦万葉薪能の会

           和歌山県指定無形民俗文化財 花園の仏の舞
           出  演 花園村古典芸能保存会     撮 影 日 平成16年11月21日
           撮影場所 伊都郡花園村梁瀬 遍照寺   上映時間 37分
           撮  影 福持昌之(滋賀県・愛知川町教育委員会町史編纂室)

コラム きのくに仮面の世界
学芸員が和歌山県の仮面について語る連載コラム
こちらからお入り下さい。

−現在掲載中のコラム−

 1、紀伊徳川家初代藩主徳川頼宣(よりのぶ)と能(4/29UP)
 2、和歌祭「百面」行列使用の仮面(5/7UP)
 3、如来・菩薩をあらわした仮面(5/11UP)
 4、天野社と上花園神社の仮面(5/18UP)
 5、河根丹生神社の仮面(5/25UP)
 6、古沢厳島神社の仮面と能装束(6/2UP)

【文・大河内智之(学芸員)】

出陳品目録
     目録は左から、展示番号・指定の有無・資料名称・員数・製作年代・所蔵者を示している。
     指定文化財を示す記号は、○が和歌山県指定文化財、□が町指定文化財を表す。

紀伊徳川家と能 

@ 紀伊徳川家初代・徳川頼宣と能                  

1   能面 小尉                    一面  室町〜桃山時代(十六世紀)  個人     
1A  萌黄地牡丹唐草文様金襴面当      一枚   江戸時代(十七世紀)       個人     
1B  紅地牡丹唐草文様錦面袋         一口  中国・明時代(十六世紀) 個人     
2   能面 小ベシ見                 一面  桃山時代(十六〜十七世紀) 個人     
2A  紺地石畳に飛鶴文様金襴面袋     一口  江戸時代(十七世紀)      個人     
3   能面 小飛出                 一面  桃山時代(十六〜十七世紀)  個人     
3A  萌黄地宝珠に菊籬文様金襴面袋    一口  江戸時代(十七世紀)      個人     
4   能面 猩々                   一面  桃山時代(十六〜十七世紀)  個人     
4A  白地網目に菊花菱文様金襴面袋    一口  江戸時代(十七世紀)     個人     
5   能面 大喝食                 一面  桃山時代(十六〜十七世紀)  個人     
5A  白地鳳凰唐草文様金襴面袋       一口  中国・明(十六〜十七世紀)   個人    
6   能面 満媚                   一面  桃山時代(十六〜十七世紀)  個人     
6A  茶地柘榴に梅文様繻珍面袋       一口  中国・明時代(十六世紀)    個人     
7   能面 深井                   一面  桃山時代(十六〜十七世紀)   個人     
7A  紺地入子菱に牡丹唐草文様金襴面袋 一口  江戸時代(十七世紀)      個人     
8   能面 河津                   一面  桃山時代(十六〜十七世紀)  個人     
8A  萌黄地唐花唐草文様金襴面袋      一口  江戸時代(十七世紀)     個人     
9   能面 痩女                   一面  桃山時代(十六〜十七世紀)  個人     
9A  金茶地花筏唐草文様錦面袋      一口  江戸時代(十七世紀)      個人     
10   能面 般若                   一面  桃山時代(十六〜十七世紀)  個人     
10A  濃萌黄地連雲宝尽文様金襴面袋   一口  江戸時代(十七世紀)     個人     
11   能面 姥                   一面  桃山時代(十六〜十七世紀)   個人     
11A  浅葱地団龍唐草文様錦面袋      一口  江戸時代(十七世紀)      個人     
12   御分物目録                 一通  江戸時代(十七世紀)      個人     
13   鶴蒔絵面箪笥                一竿  江戸時代(十七世紀)     個人     
14  ○萌黄地葵紋散し狩衣           一領  桃山〜江戸時代(十七世紀)  紀州東照宮  
15  ○蜀江錦法被                 一領  中国・明時代(十六世紀)   紀州東照宮  
16  ○白地紗綾葵紋繍腰帯           一条  桃山〜江戸時代(十七世紀)  紀州東照宮  

A 八代藩主徳川重倫と能                     

17  ○能面 悪尉                 一面  江戸時代(十七〜十八世紀)   根来寺    
18  ○能面 獅子口                一面  江戸時代(十七〜十八世紀)  根来寺    
19  ○能面 頼政                 一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 根来寺    
20  ○能面 顰                  一面  江戸時代(十七〜十八世紀) 根来寺    
21  ○能面 不動                 一面  江戸時代(十八世紀)     根来寺    
22  ○能面 天神                 一面  江戸時代(十七〜十八世紀) 根来寺    
23  ○能面 雷                   一面  江戸時代(十七〜十八世紀)  根来寺    
24  ○能面 蔵王                 一面  江戸時代(十八世紀)     根来寺    
25  ○能面 釣眼                 一面  江戸時代(十八世紀)     根来寺    
26  ○能面 黒髭                 一面  江戸時代(十八世紀)     根来寺    
27  ○能面 泥小飛出              一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 根来寺    
28  ○能面 猿飛出                 一面  室町時代(十六世紀)      根来寺    
29  ○能面 東江                 一面  江戸時代(十七〜十八世紀)   根来寺    
30  ○能面 痩男                 一面  桃山〜江戸(十六〜十七世紀) 根来寺    
31  ○狂言面 ふくれ               一面  室町〜江戸(十六〜十七世紀) 根来寺    

B 東照宮例祭・和歌祭神輿渡御行列の百面             

32 ○東照宮縁起絵巻巻五           一巻  正保三年(一六四六)     紀州東照宮  
33  和歌祭図                   一幅  江戸時代(十九世紀)     和歌山県博  
34  能面 小尉                   一面  江戸時代(十七世紀)     紀州東照宮  
35  能面 尉                    一面  室町時代(十四〜十五世紀)  紀州東照宮  
36  能面 大飛出                 一面  桃山〜江戸(十六〜十七世紀) 紀州東照宮  
37  能面 景清                  一面  桃山〜江戸(十六〜十七世紀) 紀州東照宮  
38  神事面 男                  一面  鎌倉〜南北朝時代(十四世紀) 紀州東照宮  
39  神楽面 翁                  一面  江戸時代(十八〜十九世紀)   紀州東照宮  
40  狂言面 祖父                 一面  室町時代(十四〜十六世紀)   紀州東照宮  
41  狂言面 祖父                 一面  室町時代(十四〜十六世紀)   紀州東照宮  
42  狂言面 祖父                 一面  室町時代(十四〜十六世紀)   紀州東照宮  
43  狂言面 祖父                一面  桃山〜江戸(十六〜十七世紀) 紀州東照宮  
44  狂言面 祖父                 一面  桃山〜江戸(十六〜十七世紀) 紀州東照宮  
45  狂言面 空吹                 一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 紀州東照宮  
46  狂言面 武悪                 一面  室町時代(十四〜十六世紀)   紀州東照宮  
47  狂言面 猿                   一面  室町時代(十四〜十六世紀)  紀州東照宮  
48  狂言面 猿                  一面  江戸時代(十七〜十八世紀)  紀州東照宮  
49  狂言面 狐                  一面  桃山時代(十六〜十七世紀)   紀州東照宮  

高野山周辺の芸能 

@ 仏教芸能の仮面                        

50@ 行道面 如来                 一面  鎌倉時代(十三〜十四世紀) 上花園神社  
50A 行道面 菩薩(その1)           一面  鎌倉時代(十三〜十四世紀)   上花園神社  
50B 行道面 菩薩(その2)           一面  鎌倉時代(十三〜十四世紀)   上花園神社  
50C 行道面 菩薩(その3)            一面  南北朝時代(十四世紀)  上花園神社  
50D 行道面 菩薩(その4)           一面  南北朝時代(十四世紀)    上花園神社  
50E 行道面 菩薩(その5)           一面  南北朝時代(十四世紀)    上花園神社  
50F 行道面 菩薩(その6)           一面  南北朝時代(十四世紀)    上花園神社  
50G 行道面 菩薩(その7)           一面  南北朝時代(十四世紀)    上花園神社  
50H 行道面 菩薩(その8)           一面  南北朝時代(十四世紀)   上花園神社  
50I 行道面 菩薩(その9)           一面  南北朝〜室町(十四〜十五世紀) 上花園神社  
50J 行道面 菩薩(その10)          一面  南北朝〜室町(十四〜十五世紀) 上花園神社  
50K 行道面 菩薩(その11)           一面  南北朝〜室町(十四〜十五世紀) 上花園神社  
50L 行道面 菩薩(その12)           一面  南北朝〜室町(十四〜十五世紀) 上花園神社  
50M 行道面 菩薩(その13)          一面  南北朝〜室町(十四〜十五世紀) 上花園神社  
50N 行道面 菩薩(その14)            一面  南北朝〜室町(十四〜十五世紀) 上花園神社  
50O 行道面 獅子子(その1)           一面  鎌倉〜南北朝時代(十四世紀)  上花園神社  
50P 行道面 獅子子(その2)            一面  鎌倉〜南北朝時代(十四世紀)   上花園神社  
51@ 青鬼                     一面  南北朝時代(十四世紀)     上花園神社  
51A 赤鬼                     一面  南北朝時代(十四世紀)     上花園神社  
52 ○花園の仏の舞使用面        十四面  江戸時代(十七〜十八世紀)    遍照寺保管  

A 祭礼と仮面芸能                        

53 □父尉                    一面  南北朝〜室町(十四〜十五世紀) 丹生都比売神社
54 □尉                     一面 南北朝〜室町(十四〜十五世紀) 丹生都比売神社
55  父尉                    一面  室町時代(十四〜十五世紀)   上花園神社  
56  黒色尉                  一面  室町時代(十四〜十五世紀)   上花園神社  
57 □翁                      一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 河根丹生神社 
58 □猿楽面 尉                 一面  室町〜桃山(十五〜十六世紀) 河根丹生神社 
59 □猿楽面 獅子口              一面  室町時代(十五〜十六世紀)  河根丹生神社 
60 □猿楽面 男                一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 河根丹生神社 
61 □猿楽面 男                 一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 河根丹生神社 
62 □猿楽面 女                 一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀)  河根丹生神社 
63 □猿楽面 女                 一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀)  河根丹生神社 
64 □猿楽面 祖父               一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 河根丹生神社 
65 □猿楽面 恵比須              一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 河根丹生神社 
66 □猿楽面 乙                 一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 河根丹生神社 
67 □猿楽面 狸                 一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 河根丹生神社 
68 □猿楽面 猿                 一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 河根丹生神社 
69  猿楽面 悪尉                一面  慶長十五年(一六一〇)か    古沢厳島神社 
70  猿楽面 ベシ見              一面  室町時代(十五〜十六世紀)   古沢厳島神社 
71  猿楽面 飛出                一面  室町時代(十五〜十六世紀)  古沢厳島神社 
72  猿楽面 男                  一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 古沢厳島神社 
73  猿楽面 女                  一面  室町時代(十五〜十六世紀)  古沢厳島神社 
74  猿楽面 女                  一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 古沢厳島神社 
75  猿楽面 女                  一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 古沢厳島神社 
76  猿楽面 怪士                一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀) 古沢厳島神社 
77  猿楽面 祖父                一面  室町時代(十五〜十六世紀)  古沢厳島神社 
78  猿楽面 賢徳                一面  室町〜桃山(十六〜十七世紀)  古沢厳島神社 
79 □能面 鼻瘤悪尉              一面  江戸時代(十七〜十八世紀)  丹生都比売神社
80 □能面 小面                 一面  江戸時代(十七〜十八世紀)   丹生都比売神社
81  神楽面 悪尉                一面  江戸時代(十七〜十九世紀)   三船神社   
82  能面 小面                 一面  江戸時代(十七〜十九世紀)  三船神社   
83 □鼻高面                   一面  室町時代(一五〜一六世紀)   丹生都比売神社
84 □鼻高面                   一面  江戸時代(一八世紀)      丹生都比売神社
85@○獅子頭                  一頭  室町時代(十五〜十六世紀)   丹生官省符神社
85A○獅子頭                   一頭  江戸時代(十七〜十八世紀)   丹生官省符神社
86  鼻高面                    一面  江戸時代(十七〜十八世紀)   上花園神社  
87  獅子頭                    一頭  江戸時代(十七〜十八世紀)   上花園神社  
88@ 鼻高面                  一面  江戸時代(十七〜十九世紀)  歓喜寺    
88A 鬼神面                   一面  江戸時代(十七〜十九世紀)   歓喜寺