縄文土器


いまから一万年前に始まる縄文時代は、はじめて土器が作られた時代である。縄文(紋)土器は縄目をつけた文様と装飾性の強さを特徴としている。県下では、縄文草創期の土器は現在のところ発見されておらず、もっとも古い土器は縄文早期後半の高山寺貝塚出土の深鉢である。縄文土器の形は多様であるが、深鉢形と浅鉢形に大別され、さらに後・晩期になると注口土器や皿などの特殊な器形があらわれる。

縄文時代の遺跡・道具


縄文時代(今から一万年〜紀元前三世紀)に入ると土器の使用が始まった。同時に弓矢が発明され、動きの早い小動物をつかまえることができつようになた。また、磨製石器の発達によって木材の加工が容易になり、人々は木造の竪穴式住居に定住し始めた。ただし、彼らの生活は先土器時代と同じように、狩猟・採集・漁撈に依存するものであった。県下の遺跡はおもに海岸部と河川の流域に分布するが、発掘調査が行われた事例は少ない。